先日、2999円で中華製のキャプボを買ったレビューの記事を投稿したところ大変多くの反応をいただきました。その後、音がモノラルであるとご連絡いただき、確かにモノラルで、どうにかステレオで音出せないかなー?と思ってごそごそしたのですが、その時ふと、あれ?これ、もしかして、買ったは良いが音を映像に載せられずに困っている人いるんじゃね?と思い、今回の記事を書きます。
- 激安キャプボの音が出ない
そういうあなたは以下をご確認ください。
USBWebカメラとして認識するキャプボの音は。。
私が先日買った激安キャプチャーボードはWindows上では以下の通り「USBデジタルオーディオインタフェース」として認識していました。音は1チャンネルすなわちモノラルというのはここで確定されています。(無念)

OBSで音を出すための設定
以下のように中華製キャプチャーボードをOBSに設定した際のプロパティーの以下の部分を設定する必要があります。
「カスタム音声デバイスを設定する」にチェックを入れ、「デジタルオーディオインタフェース」を選択してください。
あと、音声出力モードを「音声のみをキャプチャ」としている場合はPC上では音を聞けません。※厳密にはモニター出力していると聞けますが、、
ゲーム用途の場合音は別途遅延の無い方法で聞いているかと思いますので、音は音量のメーターで確認するか、モニター出力して確認をすればOKです。

OBSではなくWebカメラとして使うときに音も取り込みたい
はい。Webカメラは音はマイク入力から取得されますので、Webカメラとして使う場合もHDMIから出る音が入りません。HDMIから音を取りたい場合は、Windowsのサウンド設定から入力の設定を「デジタルオーディオインタフェース」に設定することによってHDMIの音を取りこみます。

さいごに
今回は取り急ぎサクッと書きました。
私の買った激安キャプボではこういう感じであったというだけで、今、この投稿を読んでいいただいているあなたの場合には該当しないかもしれませんが、ご参考まで。
取り急ぎですが、私くらいのPCスキルになると特にこれを問題とか思わず、無意識で設定しちゃっているような感じになります。
皆様も経験値積めばきっとさらっと設定できるようになると思いますので色々経験しましょう(^^)
コメント