企画チャレンジどんな質問でも回答しちゃいましょうのコーナーです。
sponsored link
Q.
ペンネーム「しろくまちゃん」さんからのご質問
[激辛 大盛り]をご希望
—-
初心者の質問ですみません。日銀って、日本銀行券を発行している機関が、6.6兆円ものTOPIX ETFを買って、実質的筆頭株主になっているとの報道を見たんですが、
1.なんで買うの?
2.筆頭株主になってなにをしたいの?
3.相場操縦的行為にならないの?
4.輪転機的運用で、超インフレ懸念はないの?
5.買ったETFを売るときが来ると思いますが、パニック相場の遅延行為にしかならないと思いますが、どうなんでしょう。
6.国債も買っていますが、どのようにインフレ抑制をかけているの?
7.なんで、インフレ率2%を目指しているの?
8.こんなけ輪転機的に円を流通に流しているのに、なぜインフレ2%にならないの?
9.政府とは、日銀の独立性を法で決められていますが、政府のアベノミクスの緩和的な金融政策運営を、日銀総裁の決定権、経費予算の認可制を利用して、金融政策決定会合を通じて圧力をかけているように見えるんですが、独立性はどうなっているんでしょう?
—-
A.
激辛大盛りということで、一問ずつ回答していこうと思います~!
の、今回は
「2.筆頭株主になってなにをしたいの?」
に回答します!
前置きに関しましては以下もご確認ください。
Q&A:日銀のETF買いについて(目次)
では、、筆頭株主になってなにをしたいの?についてお答えします。
日銀とは
→
日本銀行法
筆頭株主になってなにをしたいの?
→
日銀はETF買いを続けることにより、
2016年8月初旬時点で日経平均株価を構成する225銘柄のうち、75%で大株主上位10位以内に入っているであろうという集計結果があったり、
GPIFと日銀を合わせた公的マネーは、東証1部の約1970社のうち4社に1社の筆頭株主となっているといわれています。
では、筆頭株主になってなにをしたいか?
これは、、特に無いはずです。
日銀のやりたいことは物価の安定と国民経済の健全な発展です。そのためにETFを買っています。
日経平均株価の底を支えるという意図があると思われます。
ETFを買い続けることによって結果的に筆頭株主になってしまう。
ただし、日銀はあくまでETFを買っているだけです。筆頭株主といっても直接ではなく間接的なものです。
実際は上場投資信託が買い付けているので日銀は議決権を持ちません。
それゆえ「物言わぬ安定大株主」と言われています。
これは、様々なところで、不健全な状態と指摘されています。
企業の業績にかかわらず、株価を買い支え、企業の経営方針にも口を挟まない。
捻じれている状態になっているのでは?
この影響については今後の状況をうまく見極めるようにしたいところです。
「2.筆頭株主になってなにをしたいの?」については以上となります。
m(_ _)m
↓よろしければ「イイね」お願いしま~す(^^
にほんブログ村