企画チャレンジどんな質問でも回答しちゃいましょうのコーナーです。
sponsored link
Q.
ペンネーム「しおぴー」さんからのご質問
[大盛り 激辛]をご希望
—-
1.白砂隆さんが、投資(投機)する時の銘柄選びの基準(根拠)は何ですか?
2.選んだ銘柄を買う時は指値買いですか?成り行き買いですか?指値する時は指値の値はどのように算出しますか?
3.買った銘柄を売る時の基準は何を基準(チャート(何分足でローソクの形?移動平均線?)、ツイート、板の情報、その他)にしてどのように(指値、逆指値、成り)決済しますか?また、指値する場合はその数値はどうやって算出しますか?
4.どんなサイト(新聞、ツイッターならアカウントやワード、WebならURLなど)をよく見ますか?
5.年間の利益率はどのくらいを目標としていますか?
とても初心者な質問ですがよろしくお願いしますm(__)m
—-
A.
いつもありがとうございますっ!では、さっそくご質問に回答しますっ!
今日は私の投資スタイルに関する質問♪ですね(^^)
ふと、思いました。あらかじめお断りしておきますと。。
以下回答は現時点の最新の私の状況をお伝えしますね♪
私、まだ、現時点では試行錯誤の段階であってご質問いただいた各質問の回答は定まっていなかったりします。(;^_^A
「私の」ではなく、「初心者様におすすめの」について書くこともできたと思いますが、今日は素直に質問を受け取りましてギャンブラーな私としての解をお伝えします。
では回答します。
1.白砂隆さんが、投資(投機)する時の銘柄選びの基準(根拠)は何ですか?
→
基準はありません(笑)
行き当たりばったりで、「買いたい」と思ったら、「なんとなく」買います。(笑)
信用売りはほとんどしません。
もう少し、回答しますと、銘柄を選ぶ際はいくつかの方法があって必ずしも基準があるというものでもないということになります。
以下のようなパターンがあります。
・黒岩流ストップ高発掘法に適合するような謎の銘柄を買う
→
ザクッと一言で言いますとよう知らん銘柄の急騰後の押し目を買います。
「初動の初押しは買い」の相場格言に従う感じです。
・誰かに「この銘柄どうっすか?」と聞かれて「悪くない」と答えた場合その銘柄を買う
→
「どうっすか?」と言われた場合、、、
5分足、日足、週足、月足の移動平均線を見て、60日間の価格帯別出来高をみて、貸借比率、配当金、株主優待をみて、直近の決算短信をみて、押し目あってもそんなに押さないかな~って思ったときに「悪くない」と答えると思います。
・その会社がやっていることがなんかすごそうなとき
→
「フューチャーベンチャーキャピタル」「インフォテリア」「メタップス」「マイネット」「さくらインターネット」とかは、すごいな~と思い。まぁ、全部買う資金はありません(;^_^A
・その日話題の銘柄
→
Yahooファイナンスの掲示板閲覧数上位で、「おっ!?これは?」と思うものがあったりしたらデイトレ参戦したりラジバンダリ
・「良い会社なのになぁ~」と思わず言ってしまう良い会社なのになんかしらの理由で爆下げした銘柄
→
落ちるナイフはなるべく掴みに行きたくないけど、落ちたナイフを拾ってみたくはなります。今のフューチャーベンチャーキャピタルもそういう風にみえます(これはポジショントークかも)
2.選んだ銘柄を買う時は指値買いですか?成り行き買いですか?指値する時は指値の値はどのように算出しますか?
→
買うときも売るときも私は基本的には指値です。
ただ、最近は順張りを目指しているので売るときも買うときも成り行きと変わらない注文直後に約定するであろう値に指値をすることが多いです。
ここまで下げたら買おうみたいな逆張りはしない感じです。
※これは単純に資金が少なくて打診買いができないからです。資金があれば打診買いの指値を入れるかもしれません。
また、
寄り成りと引け成りは使うことがあります。適切に指すことが出来なさそうなので。どうしても買いたいとき、どうしても売りたいときはやむを得なし。
上記の通り、逆張りはしないので指値の値は算出しません。
しいて言うならば、ダブルボトムとか、GCとか、中期線タッチとか、長期線タッチとかを目安に買うこともあります。
まあ、それ以上になんとなく買うことの方が多いです。(笑)
3.買った銘柄を売る時の基準は何を基準(チャート(何分足でローソクの形?移動平均線?)、ツイート、板の情報、その他)にしてどのように(指値、逆指値、成り)決済しますか?また、指値する場合はその数値はどうやって算出しますか?
→
特に決まってません。
株ってエントリーよりもイグジットの方が難しいです。
先に述べたように、買う理由が銘柄ごとに異なりますし最近はスイング、中期、長期と色々試行錯誤中でもありますので、明確に「こう」という売りタイミングは決めてません。
買ったときに
「その銘柄でどのくらいの利益を得ようと思っているのか?」
「その銘柄でどのくらいの損失を許容できるのか?」
「今、どのくらいの余力が欲しいのか?証拠金維持率をどのくらい残したいか?」
に合わせて売ります。
売る判断をするのに何分足を見るのか?と言われると全部です(笑)
まぁ、大事にしているのは日足の移動平均線です。
ただ、中期線割れや長期線割れよりは、価格帯別出来高の分布をみて損切りや利確を決めることの方が多いです。
売るときは買うときと同じく順張りを意識した指値です。
最近は逆指値の損切りや利確はあまり使わなくなりました。
4.どんなサイト(新聞、ツイッターならアカウントやワード、WebならURLなど)をよく見ますか?
→
最近は、
・SNSアプリ「あすかぶ」
・Yahoo!ファイナンス
のみ!!!
といってもよさそうなほどこれだけです。
あとはそれ以上に楽天証券のアプリやメルマガを見ます。
楽天証券の提供してくれる情報で結構いろいろ揃いますし、その情報をググったりして情報のお代わりをします。
あ、、、忘れてました。
黒岩先生のブログはチェックしてます(^^
見に行くタイミングはツイートを契機に見に行きます。
↓黒岩先生のTwitter
https://twitter.com/madohige
5.年間の利益率はどのくらいを目標としていますか?
→
直近は退場しなければマイナスでも良しと考えています。
目標はどうか?と言われると私の当初からの目標は、
「資金200万円で毎月10万円の利益をコンスタントに出す」
その利益は資金には回さず、自己投資(本とか習い事、オフ会費用など)に利用する。
なので、200万円→320万円ですね。
利益率60%ですね。なんと凄い利益率Σ(゚д゚lll)ガーン
とても初心者な質問ですがよろしくお願いしますm(__)m
→
その言い回し嫌い~~(>_<)
別に初心者だろうがベテランだろうが質問すれば良いっすよ~
そして、初心者だから質問が許されるとか思っている方。それ、どういうことですかね~?
別に初心者だからとかは関係ないっす。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
って言うじゃないですか。聞けば良いのですよ。
大事なのは、聞いた後自分にどのように活かすのか?です。
活かすためには聞き方も工夫してください。
聞き方によっては得られる回答が無駄になることもありますので。。(;^_^A
以上です。
m(_ _)m